- 2025年4月16日
栄養指導ってどんなことをするの?
糖尿病・脂質異常症・高血圧症をはじめとした生活習慣病では食事療法が大切で、インターネットや雑誌などで情報を見て実践している方もいらっしゃいますが、実際にどういう食事をすればいいのかよくわからない、あるいは取り組みが偏っている方も見受けられます。
医療機関で管理栄養士が食事療法に関して行う指導を「栄養指導」といいます。一般的な食事療法の説明に加えて患者さんそれぞれの食生活・嗜好に応じたアドバイスを行うことで、食事療法を長く続けられるようになり、血糖コントロールの改善・維持や減薬につながることが期待されます。指導というと、難しい内容ばかりを話されたり、説教をされるのではないか、と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、(当院では少なくとも)一方的に押し付けるようなことはありません。全員に理想的・画一的な内容をお話しするのではなく、それぞれの食習慣を確認したうえで現実的かつ具体的な改善策を提案し、取り組めているかどうかを確認しながら、ともに進んでいくというものです。
情報が溢れている時代だからこそ、かえって正しい食事療法を知って頂くことの重要性が増していると思います。
