脂質異常症・高脂血症・高コレステロール血症

脂質異常症・高脂血症・<wbr>高コレステロール血症のイメージ写真

血液中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸といった脂質が存在します。コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁の材料になり、中性脂肪はエネルギー源となります。水(血液)と油(脂質)は溶けないため、コレステロール、中性脂肪、リン脂質はアポ蛋白という蛋白質と複合体を作り、リポ蛋白と呼ばれる形で血液に溶けています(遊離脂肪酸はアルブミンという蛋白質と結合して血液に溶けています)。

LDLやHDLはリポ蛋白の1つで、LDLは食事に由来するコレステロールや肝臓で合成されたコレステロールを組織へ運搬する働き、HDLは組織からコレステロールを回収し肝臓へ運搬する働きがあります。LDLコレステロール(LDL-C)は、LDLに含まれるコレステロールを、HDLコレステロール(HDL-C)はHDLに含まれるコレステロールを測定しています。LDLコレステロールは血管壁に蓄積し動脈硬化を進展させ、HDLは血管壁に蓄積した過剰なコレステロールを回収し、動脈硬化を抑えます。このことから、LDLは悪玉、HDLは善玉と呼ばれています。狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などは動脈硬化が進行して発症します。

以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、善玉コレステロールが多い場合も「高脂血症」になってしまうため、現在は「脂質異常症」と呼びます。

リボ蛋白の説明画像

脂質異常症の診断

高LDLコレステロール血症(LDLコレステロール140mg/dl以上)、低HDLコレステロール血症(HDLコレステロール40mg/dl未満)、高中性脂肪血症(中性脂肪150mg/dl以上)のいずれかを満たすとき、脂質異常症と診断します。

大部分の脂質異常症は、多様な遺伝素因・食習慣の欧米化・運動不足を原因としていますが、一部に遺伝子異常による脂質異常症や、他の疾患(甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、糖尿病など)に基づく脂質異常症もあります。

狭心症・心筋梗塞・脳卒中の予防が大切

脂質異常症の治療は、狭心症・心筋梗塞・脳卒中などの予防において非常に重要とされています。糖尿病の患者様では、動脈硬化性疾患の予防には血糖コントロールのみでなく、合併する高血圧症や脂質異常症の治療を行うことが重要です。

治療法

治療は食事・運動・薬物療法の3本柱です。まずは食事・運動療法で改善を図ります。

食事療法

  • エネルギー摂取量を減らす(中性脂肪が低下しHDLコレステロールが上昇します)
  • 鳥獣に多く含まれる飽和脂肪酸やコレステロールの摂取量を減らす(LDLコレステロールが低下します)
  • 魚や植物油に多く含まれる多価不飽和脂肪酸を増やす(LDLコレステロールが低下します)
  • 青魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸を増やす(中性脂肪が低下します)
  • 食物繊維の摂取量を増やす(LDLコレステロールが低下します)
  • アルコールを制限する(中性脂肪が低下します)

運動療法

  • 軽〜中等度の有酸素運動(HDLコレステロールが増加し中性脂肪が低下します)

薬物療法

食事・運動療法で改善が不十分であれば薬物治療を行います。HDLコレステロールは40mg/dl以上、中性脂肪は150mg/dl未満が目標値になります。LDLコレステロールの目標値は、それぞれの患者様のリスク(狭心症・心筋梗塞の既往、加齢、喫煙、狭心症・心筋梗塞の家族歴、高血圧症、糖尿病、低HDLコレステロール血症など)に応じて設定されます(リスクが高いほど厳格な管理が必要になります)。
また、喫煙は動脈硬化を進行させる(1日にたばこを1本しか吸わない人でも吸わない人と比べると発症リスクを高めます)ため、完全に禁煙することが重要です。

当院では動脈硬化検査(CAVI/ABI、頚動脈超音波検査)を行っており、患者様それぞれの身体の状態を踏まえて治療方針を決めていきます。