痛風・高尿酸血症とは

痛風・高尿酸血症のイメージ写真

高尿酸血症とは、血液中に含まれる尿酸が慢性的に高くなっている状態です。尿酸のもとはプリン体という物質で、食品中などに含まれています。体内では毎日プリン体から尿酸が作られ、腎臓から尿に溶けて排泄されています。尿酸は体内で溶けにくい性質を持っており、増えすぎてしまった尿酸は溶けきれずに結晶化していきます。これが関節に溜まると、激痛を伴った炎症発作が起きることがあります。これが「痛風」です。痛風の発作は、関節が赤くはれあがり、激しい痛みを伴います。足の親指の付け根のところに起こりやすいのが特徴です。足首の関節や膝関節に関節炎を起こすこともあります。

怖いのは痛風だけ?

尿酸が作られすぎたり、排泄されにくくなったりして、この産生と排泄のバランスが崩れると、体内に尿酸の量が増えすぎて高尿酸血症になります。バランスが崩れる原因ははっきりとは分かっていませんが、生まれつきの体質の影響に、肥満、食べ過ぎ、ストレスなどの要因が加わっていると考えられています。
高尿酸血症そのものは特に症状はありません。しかし高尿酸血症を放っておくと、痛風以外にも、溶けきれなかった尿酸が腎臓に結晶化して尿路結石や腎障害を引き起こすことがあります。また、高尿酸血症の方は高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を合併することが多く、動脈硬化が起こりやすくなると言われています。

高尿酸血症(痛風)の予防について

尿酸値は、生活習慣を見直すことで良好な状態を維持しやすくなります。下表のような生活を心がけましょう。

  • 食べ過ぎ(摂取カロリーオーバー)に気をつけ、適正体重に近づけましょう
  • プリン体の多い食物は控えめにしましょう
  • お酒の飲み過ぎに注意しましょう
  • 砂糖や果糖の摂りすぎに注意しましょう
  • 水分(無糖の飲料で)をしっかり摂取しましょう
  • 野菜や海藻類を十分にとりましょう
  • 適度な有酸素運動を続けましょう
  • ストレスを溜め込まないようにしましょう

食品中のプリン体含有量(100gあたり)

痛風・高尿酸血症のイメージ写真
(高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版より)

診断・治療について

血清尿酸値が7.0mg/dl以上になると、高尿酸血症と診断されます。
痛風発作が起きた時は、痛み止めの薬を使います。痛風発作が治まった後に、尿酸を下げる治療を開始します。痛風発作を起こしたことのない方の場合は、上記の生活習慣の改善を行い、尿酸値の経過や合併症など身体の状態を踏まえて治療方針を決めます。
薬物療法には、体内で尿酸が作られ過ぎるのを抑える薬と、尿中への尿酸の排泄を促す薬があり、患者様のタイプによって薬を使い分けます。
痛風再発の防止には、長期間の尿酸値のコントロールが必要となります。
無症状でも高尿酸血症が続いている方や、治療を中断している方は、痛風リスクや臓器障害の発症リスクが高くなりますので、早めの受診を心がけて下さい。